エコキュート、急にお湯が出なくなった時の対処法は?

エコキュートでお湯が出ない時の原因と対処法


エコキュートは省エネ性能が高く、家庭で広く利用されていますが、突然お湯が出なくなると焦りますよね。この記事では、エコキュートで急にお湯が出なくなった場合の原因と対処法について詳しく解説します。


1. まず確認するべき基本事項


エコキュートでお湯が出ない場合、慌てずに次の基本事項を確認しましょう。


電源が入っているか確認


エコキュートの主電源や分電盤のブレーカーが切れていないか確認してください。特に停電後や雷が発生した場合には、ブレーカーが落ちていることがあります。


給湯モードの設定を確認


リモコンの設定が「給湯モード」になっているか確認しましょう。「保温モード」や「節約モード」などに切り替わっていると、お湯の供給量が制限される場合があります。


給湯温度の設定をチェック


リモコンの給湯温度設定が低すぎると、冷たく感じる場合があります。適切な温度に設定されているか確認してください。


2. よくある原因とその対処法


原因1:タンク内のお湯切れ


エコキュートは深夜電力を利用してお湯を沸かし、タンクに貯めます。一日に使用するお湯の量が予想以上に多いと、タンク内のお湯がなくなることがあります。


対処法

• リモコンでタンクの残湯量を確認してください。

• 必要に応じて「追い焚き」や「緊急湯沸かし」を手動で設定します。


原因2:水道の問題


給水元の水道に問題がある場合、お湯も出なくなります。例えば、断水や水圧の低下が原因になることがあります。


対処法

• 家全体の水道が使えるか確認します。

• 断水の場合は、水道復旧後にエコキュートを再起動してください。


原因3:フィルターの詰まり


エコキュートには水のろ過フィルターがあります。このフィルターがゴミや汚れで詰まると、給湯が正常に行えなくなることがあります。


対処法

• フィルターを取り外し、汚れを取り除きます。取扱説明書を参照してください。

• フィルターが劣化している場合は交換が必要です。


原因4:凍結


冬場、外気温が低いと給湯配管が凍結して水やお湯が出なくなることがあります。


対処法

• 配管部分をタオルや布で覆い、ぬるま湯をかけて解凍します。

• 解凍後は配管を保温材で覆うなどして、再発防止を図りましょう。


原因5:本体の故障


これまで挙げた原因がすべて該当しない場合、エコキュート本体の故障の可能性があります。特にヒートポンプや基板の異常が考えられます。


対処法

• メーカーや設置業者に連絡し、修理を依頼してください。保証期間内であれば無料修理の対象になる場合があります。


3. トラブル予防のポイント


定期的なメンテナンス

• フィルター清掃やタンクの内部洗浄を定期的に行いましょう。

• 年1回程度、業者による点検を依頼すると安心です。


配管の保温対策

• 特に寒冷地では、配管部分に保温材を巻くことで凍結を防ぎます。


適切な湯量設定

• 家族構成や生活スタイルに合わせて、タンクの湯量設定を見直しましょう。


停電時の対応策を把握

• 停電時でも最低限の湯量を確保できる機能があるエコキュートもあります。購入時に確認しておくと便利です。


4. 困った時の連絡先


エコキュートで問題が発生した際は、次の連絡先に相談するのがおすすめです。

• 設置業者:初期不良や設置時のトラブルが疑われる場合に対応。

• メーカーサポートセンター:機種ごとの専門的なサポートが受けられます。

• 水道業者:断水や配管のトラブルが原因の場合に相談。


まとめ


エコキュートでお湯が出ない場合は、まず基本的な確認事項をチェックし、それでも解決しない場合は原因ごとの対処法を試してみてください。日頃から適切なメンテナンスを行うことで、トラブルを未然に防ぐことも重要です。もし原因が分からない場合や複雑な故障が疑われる場合は、専門業者に相談するのが確実です。


この記事を参考に、エコキュートのトラブルを迅速に解決してください!


弊社、栄和建設株式会社では茨城県つくば市を中心にエコキュートをはじめリフォーム工事全般を行なっております。

ご相談、お見積もり無料ですのでご気軽にお問い合わせください。